心臓リハビリとは
心臓リハビリって何?
リハビリは脳梗塞後の麻痺や骨折の手術後、筋力の低下、立つのが難しい、歩けない方などに対して行うものが広く知られていると思います。
心臓リハビリは心筋梗塞や心不全、大動脈瘤、心臓の手術後などの方に対して行われるもののことをいいます。
心臓病の患者さんがスムーズに退院できるように、仕事に復帰できるように、再発を予防できるようになって頂くために
運動をしたり、お薬の説明をしたり、栄養の話をしたり、禁煙ができるようにサポートしたり、多くの専門職のスタッフが行うことを総じて心臓リハビリテーションと言っています。
心臓リハビリテーションとは、医学的な評価、運動処方、冠危険因子の是正、教育およびカウンセリングからなる長期にわたる包括的なプログラムである。このプログラムは、個々の患者の心疾患に基づく身体的・精神的影響を出来るだけ軽減し、突然死や再梗塞のリスクを是正し、症状を調整し、動脈硬化の過程を抑制あるいは逆転させ、心理社会的ならびに職業的状況を改善することを目的とする。
「米国医療政策研究局(AHCPR)の臨床診療ガイドライン(1995)より」
心臓リハビリテーションを行うのは理学療法士だけではありません。
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、臨床検査技師など他職種が関わって、患者さん一人の状態に応じた治療、ケア、指導などを行います。
なので運動をすることだけが心臓リハビリではなく、禁煙ができるようになったり、塩分を減らした食事ができるようになったり、心臓に負担がかからない動作を覚えることなども含めて心臓リハビリなのです。
心臓リハビリが受けられる対象疾患
心臓リハビリテーションが受けられる対象の疾患は決められていますので確認して下さい。以下に記載しているものが保険診療でリハビリが受けられる疾患になります。
・急性心筋梗塞
・狭心症
・開心術後
・大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)
・慢性心不全(左室駆出率40%以下、最高酸素摂取量が基準値80%以下またはBNPが80pg/ml以上)
・末梢動脈閉塞性疾患